10分で楽しめる文化系WEBマガジン MIN CAFE

ひとりカフェ中に、10分で楽しめる本や映画、エッセイ、カフェ系ブログ。映画は洋画中心、カフェは関西中心、ときに考えさせてくれるエッセイをエッセンスに。文化系の読者様大歓迎です。

すうじとスイカ|エッセイ

社会の溢れる数字についてのお話

木皿泉さん脚本ドラマ「すいか」の中で、数字をテーマとした回があった。 登場人物の一人がネックレスかブレスレットを誕生日にプレゼントされる。そのとき、プレゼントする男性が ○万円したものだと言う。もらった彼女はそのことが気にくわない。一方、主人公の女性は子どもの頃から小 銭貯金をしつづけてきて、貯金箱いっぱいになり、その金額を数える。うろ覚えだけど、二人とも数字を聞い ても満足できない。どこかぴんと来ない。そんな内容だったと思う。

私がチェーン店のカフェに行ったとき、隣席の女性客二人(40代女性、20代女性)の会話が聞こえてきた。

40代女性「イケメンの○○君は25歳なのよー。料理人で年収1000万らしいよ。来年は年収2000万になる」

よく年収まで知ってるなという疑問が湧いたけど、女性は自分で話ながら興奮していた。

20代女性「そんなお金持ちなら、結婚したいわ」

40代女性「海外で料理の勉強で留学していて、300万かかったんだって」

気のせいか、この女性は数字の部分になると声が大きくなっていた。

この会話を聞いて、ドラマ「すいか」の数字の話を思い出した。数字はわかりやすく表現できる。売上、年収 、来場者数、年月。世界共通で通じる数字の力。いつのまにか、数字に振り回され、数字に拘ってる。そのこ とを考えもせず日常を送っている。女性客の会話を聞いて、私の耳に数字が強く響いた。この女性が拝金主義 だとか数字大好きだとか、そういうこと言いたいんじゃなくて。みんな数字に振り回されていることに、思い 至って。自分もまた、そういうところがあると気づかされた。

数字を使わなかったら、どんな会話になっていたか、想像してみた。

40代女性「イケメンの○○君は若いのにがんばってて。料理人で稼いでるの」

ならば、20代女性は「そんなお金持ちなら、結婚したいわ」なんて返さないかな。

40代女性「お金がかかるけど、貯めて、海外で料理の勉強で留学したんだって」

こんな会話だったら、数字の強いインパクトが頭に残らないだろうけど、ずっと日本語的だと思った。直接的 表現をしないのが日本語で、外国語に比べて自己主張が弱いと否定されるのを耳にするけど、ずっとこっちの 方がいいな。皆さんは、どうですか? いつのまにか数字に支配されていませんか?

型破り弁護士| リンカーン弁護士|評価|感想

マシュー・マコノヒー主演映画リンカーン弁護士

公開当時に映画館でポスターを観て、当時リンカーンの映画がよく公開されていたので(リンカーンリンカーン/秘密の書)てっきり、アブラハム・リンカーンと関連する映画だと思っていた。

ところが、現代劇だし、アブラハムリンカーンに触れてもいない。 おかしいなぁと、思っていたら。ああ、車のリンカーンのことかと、20分くらいしてから気づいた。 車に詳しくないものだから、ピンとこなかった。台詞で車の説明がされるなんてこともなかったし。 これは原作モノらしく、原作ではリンカーン(車)についての説明がなされていただろうなと。 映画は画で見せるものなので、余計な説明台詞がない方がよく、観ればわかる前提で説明はなかったのだろう。

本や紙面、映像全てが見るものの教養あって、楽しめるものだと改めて、気づかされた。 (これに関しては、エッセイで触れたい)

前置きが長くなったけれど、ここから本編の感想に入る。 主人公の人物設定がリアルだった。ただの正義の弁護士ってわけではなく、お金をもらえばどんな弁護もするし、司法取引も巧みにやって、周りからはクソ弁護士扱い。それでも腕は良い。

そんな彼がある弁護をきっかけに、変わっていくストーリーだった。 単純な構図で始まったのが、これが結構複雑な展開を見せて、後半にいくにつれ面白くなっていく。 敵役との暗に含んだ駆け引きや会話がどきどきさせる。

最初はうさんくさい弁護士で共感できないのだが、どんどん主人公が好きになり、応援してしまう。 特に主人公演じるマシュー・マコノフィーはチョイワル親父っぷりがイイ。 仕事はできるが、私生活ではだめな部分があって憎めない。 綺麗事ばかり言うよりも、世の中の闇の部分もかじって生きてる大人の男が、いざっていうときに頼りになるんじゃない? そう思わせる映画だった。

中年男の魅力満載映画

☆☆☆★★

パンケーキとメディアについて|エッセイ

鳥越俊太郎さんがテレビメディアについての発言

鳥越俊太郎さんがテレビメディアについて、こう仰っていた。

「テレビはその国の国民の質を表している」

これは、テレビマンが視聴率のため、視聴者が求めるものを作る。 その結果、圧倒的にドキュメンタリーが減って、鳥越さんへの ドキュメンタリーの仕事の依頼が少なくなったことからのコメントだ。

バラエティ番組がとにかく多い。 テレビが上記の通りならば、視聴者が求めるテレビを作っている。 私が思い出せる最近の人気番組の流れを追ってみた。

ある局で、お笑いネタ番組がヒットした→他局も追随→ネタ番組だらけに

ある局で、オバカタレントがブレイク→オバカタレント旋風

ある局で、クイズ番組がヒットした→他局も追随

現在は外国人を追ったり、外国に住む日本人に関する番組が乱立している。

海外文化を紹介する、今の流れは、過去の流れよりは個人的にマシだと思う。 パンケーキやアナ雪ブームは、わかりやすくブームなんだけれど、 テレビ番組でブームで、似たような番組が占拠していくのはつまらない。 パンケーキは食べたい人が食べればいいし、毎日食べるものでもない。

けれど、毎日のようにテレビ欄がブームで埋まると、コンテンツが磨耗して飽きられるのも早いんじゃないか。飽きたら、また新しいのを作って、当たったら、それを追随する。 ずっと、テレビってそんな流れな気がする。

ならば、うちの局はこういう系統が得意だから、これを極めていく。 別の局は、別の系統を極めていく。 独自色を打ち出していった方が、長い目で見ると、お互いメリットあるのではないの。

目先を追うのに必至なんだな。

「BSは面白い。いいものを作っている」

鳥越氏はそう仰っていた。 あまり、視聴者を気にしすぎるとつまらなくなるんだろうな。

テレビだけでなく、メディア全体。販売市場だって、みんな そればっかりになると飽きられるんだ。

 

コーエン兄弟が書いたリメイク映画| モネ・ゲーム|評価|感想

コーエン兄弟脚本映画モネ・ゲーム

コーエン兄弟といえば、脚本

予備知識なしで観たら、コメディだった。 洋画のコメディで難しいのは、日本人の笑いのツボとのズレ。 台詞での笑いではなく、画で笑わせるたぐいのものだったけれど、 正直、笑えなかった。日本人で大爆笑という方はいないんじゃないかな。

途中から、日本人の企業人が数人登場する。 日本人が演じていて、日本語の台詞に違和感はなかったっが、 よくある外国人が持つステレオタイプの日本人描写が、日本人としては少々深井だった。

しかし、コーエン兄弟。一筋縄では終わらず、最後にどんでん返しが用意されていた。 それが爽快で洒落ていて、再見したくなるような余韻を持たせた。 全般通し、明るくコミカルで、深く考えずに楽しめるエンタメ作品だった。

私的評価 ☆★★★★

 
 

衝撃|笑劇|マーベル商法に倣ったヒーロー映画|バットマン vs スーパーマン ジャスティスの誕生|映画|評価|感想

ラストやストーリーは語らないでとのお願い

冒頭にザック・スナイダーのコメントで、ネタバレしないようにとお願いされました。これはネット社会においてどんでん返しのある映画を出しにくいため苦肉のお願いであるのだろうけれど、内容への期待度を上げてしまう。うまくいけばいいけれど、面白くなかったときのがっかり感を増長させる欠点がある。

IMAXでの大迫力

試写会にてIMAXレーザーで鑑賞しました。IMAXが初体験だったので画面の大きさと美しさに感動したものの、欠点にも気づいた。大画面過ぎて引きで絵を見られない。ストーリーよりも映像で満腹になる。

ジェシー・アイゼンバーグがきらり

レックス・レーザーという企業人役を演じていた。彼のセリフ回しが実に不快で、いい意味で印象に残る。時折、声のトーンを上げキンキンと耳障りだ。スピーチの最中、ぴたりと話すのを止めてしまいぼそぼそと自問自答するシーンなど、情緒不安定で狂気じみた役作りを印象付けてくれた。『ソーシャルネットワーク』でもそうだったけれど天才肌の演技がうまい役者さんだと再実感した。

バットマンはファットマン

どうしても『ダークナイト』三部作のクリスチャン・ヴェールと比較してしまう。いや、それ以前のバットマンと比べても史上最大にぼってりしていた。ベン・アフレックは高身長なのにも関わらず、横幅がある分、どてっとしていて鈍重そうで動きも鈍い。コウモリって細くて鋭いイメージだし、まるで吸血コウモリが腹いっぱいに血を飲んだ後みたいだった。また、スーパーマンが引き締まっているだけに対比で余計に目立つ。何よりもおかしかったのはサーチライトで雲にバットマンマークを映すシーンで、バットマンマークがダークナイト三部作のときと比べふとったコウモリシルエットになっているところだ。このあたりの配慮がウケを狙っていたのかどうかわからないが、笑ってしまった。

ワンダーウーマン

あまり多くの登場シーンはないが、見た目に反してかなり強くてバットマンの立場がないほどに強い。見せ所のシーンも彼女のテーマソングがそれまでのシリアスな曲から転じて、これも笑ってしまった。DCはシリアス路線でマーベル程笑いはない。マーベルのように意図したコメディ感ではなく、悪い意味で笑われてしまう演出が目立った。

総じてマーベルの方が面白い。それは二番煎じになってしまっているからだろう。『ダークナイト』三部作が圧倒的にすばらしく、マーベルとは違ったカラーで棲み分けできていたのだが、今回の『バットマン vs スーパーマン』ではマーベルに寄っていってしまったことが非常に残念だ。『マン・オブ・スティール』にしても『ダークナイト』のノアール感を幾分引き継いでいたのに、今回はそれがずいぶん弱まっていた。

☆☆★★★

その場で焙煎されたカカオ豆|五感のチョコレート専門店|Cacaotier Gokan|カカオティエ ゴカン|高麗橋|北浜|淀屋橋|大阪

大阪のスーツ好きで知らぬ人のない五感がチョコレート菓子専門店をオープン

チョコレート好き、そしてスイーツ好き、カフェ好きの紳士淑女におすすめの『Cacaotier Gokan』店内2階サロンは北浜本館のイメージを踏襲した欧州風のインテリア、食器。高貴で優雅なひと時を楽しめる空間だ。

 

一階工房で焙煎されたチョコレート

焙煎したてのコーヒーを飲んだころはあるが、焙煎したてのカカオ豆からのチョコレートは初めて食べる。カカオ含有率によるものなのか、産地によるものなのか、原因はわからないがチョコレートに酸味を感じた。新鮮でフルーツ感のあるチョコレートだ。

小ぶりだが500円以下のケーキは、密度が濃い

ランゴというケーキを注文した。アカデミー賞を獲った映画のタイトルみたいな名前のケーキだが、味もアカデミー賞もの。表面が生チョコでコーティングされ、中にはムースとスポンジの層、下地にタルト生地、ナッツが含まれ食感も楽しめる。やはり特筆すべきはチョコレートの濃厚さ。私がかつて食べたチョコレートケーキのなかで一番美味しかった。小ぶりなケーキなのだが、濃厚でばくばく食べるものではなく、お茶とゆっくり味わうべきもの。

ティーにはほうじ茶を

洋スイーツ店にも関わらずほうじ茶があったので注文。他にカカオを使ったコーヒーなどもあった。あくまで主役はチョコレートであり、ほうじ茶もまたチョコレートの濃厚さと甘みをリセットできる。チョコレートなしでは濃い目のほうじ茶と感じるだろう。

レイモンド・チャンドラー|フィリップ・マーロウ|大いなる眠り|探偵小説|ミステリ|評価|感想

フィリップ・マーロウ始まりの物語

探偵小説の大家レイモンド・チャンドラーの処女長編作

冒頭シーンからチャンドラーの文体に酔わされる。細やかで想像を掻き立てる描写は丹念で、国も時代も違えどイメージを喚起してくれる。登場人物の所作・表情・服の皺までが今そこに思い浮かべることができる。ミステリとか探偵ものとかを超えて丹念で美しい文体は、アメリカ文学の到達点のひとつと言われるだけあって素晴らしい。ウィットでシュールでセクシーな小説は日本では生まれないだろうなと思う。

別色の姉妹

富豪の姉妹は別の術でフィリップ・マーロウを惑わせる。(惑わされたふりをしている)。危険とわかっていてもこういう女性たちに男は放っておけない。無邪気で奔放で大人びて子供じみて、女性の多面と多感を巧みに描く。マーロウはときに受け止め、すかし、攻める。探偵としての駆け引き、男としての駆け引き、2つの駆け引きが物語を進めていく。

格好いいとは格好悪いところにある

そう思わせる。マーロウは器用であしらいがうまいようで、不器用で振り回される。ときに彼自身が理性に逆らい行動する。主人公が自分の行動を読めないのだから、読者は振り回される。その振り回され方が気持ちがいい。もったいぶった感はなく、心地いい。

☆☆☆★★