10分で楽しめる文化系WEBマガジン MIN CAFE

ひとりカフェ中に、10分で楽しめる本や映画、エッセイ、カフェ系ブログ。映画は洋画中心、カフェは関西中心、ときに考えさせてくれるエッセイをエッセンスに。文化系の読者様大歓迎です。

図書館とご老人

近頃、よく図書館を利用している。一冊読むとそこから派生して別の一冊や関連本に手を伸ばしているうちに通うようになった。そこで気になった図書館模様について書こう。

高齢者の溜まり場

私が住んでいる一帯に高齢者が多いのか、チェーン店のカフェやファーストフード店、図書館に高齢者の占める割合が圧倒的に高い。おそらく仕事をリタイアした方々が行く場所がなく時間つぶしに利用している。日がな一日家にもいたくなくて、かといって遠出(電車に乗って移動する程度)もしたくなくて(節約して)か、最寄りのカフェや図書館に出る。

カフェで家から持ってきたであろう新聞を広げて読む。何が楽しいのだろうと思ってしまうが、私もその歳になれば同じようなことをするのだろうかと未来を想像し複雑な気持ちになる。幸か不幸か、仕事があろうがなかろうが、仕事以外にしたいことがいくらでもあるから何もすることがない。何もしたいことがない。と今までの人生で思ったことがない。

図書館の注意書き

図書館の一画にこんな注意書きがあって驚いた。高齢者に向けての注意書きだ。「ここは学生さんたちの読書や勉強のためのスペースとして空けてください」というものだ。つまり、行くところのない高齢者たちが、早い時間に図書館にやってきて日がな過ごし、本来、勉学や調べ物に図書館を利用したい学生たちから場所を奪っているということだ。学生たちは学ぶ場として図書館を利用し、お金がないからカフェよりも図書館で勉強がしたい。そういう場なのだから、調べ物もないのに占拠しないで欲しいと、私も同意した。

公共の場なのだから誰が利用したっていいのだけれど、本来の利用目的から逸脱している利用者がちらほらと見受けられた。例えば、最近の図書館にはパソコン専用席がある。そこがパソコンを使わない人に座られ使えなかったり、席に物を置いて買い物して帰ってくる人がいたり、席で寝ている人がいたり、図書館として以外の使い方がされすぎだ。

最新刊が読めないとクレームがある現状

近頃、図書館に最新のベストセラーがなかなか借りられないとクレームがあるらしい。そんなもの買えばいいだろう。買うのがもったいないならば読まなければいい。本当に読みたければ買うでしょう。お金を出したくない程度の読書欲しか持てない本ならば読まなくたっていいんじゃないか。流行っているから読んでみようという動機なら、必要ない読書ではないか。

どう映っているのだろう

リタイアして時間を持て余し図書館で日がな過ごしているのだろう。私が学生の頃は今よりも少なかったせいか、図書館で大量の高齢者を見る機会はなかった。今の10代の子たちには図書館の大半を埋める彼らがどう映っているのだろうか。かけ離れた未来でそこに自分たちを重ねることもなく、図書館の景色として慣れているのだろうか。

現役の方もいる

一度だけ現役のご老人を見た。隣の席に座った高齢者は洋書を読んでいた。街の図書館だから研究者ではないだろう。辞書を机の脇に起き洋書を読んでいた。勉強なのか調べ物なのか熱心だった。その様子に偏見を持ちすぎたのかと少し自制した。でも、そんなご老人て物凄くレアなのだろう。たった一度見かけただけだけれど、私は尊敬の念を持った。

社会はユーモアに満ちた知的なサスペンス|マネーモンスター|評価|感想

社会風刺もあり、笑いもあり、知的で展開予測が難しい

こういう役をやらせたら、ピカイチ

主人公役のジョージ・クルーニーは番組司会者。口が達者で相手を丸め込む話術にたけた役柄。ウィットにとんだセリフを吐かせると、ジョージ・クルーニーの魅力が爆発する。この映画のキャラクターはどこか欠点も抱え、それをチャーミングに描いている。ジュリア・ロバーツ演じるディレクターや、プロデューサー、カメラマンみなが個性的でキャラがいきている。冒頭から目まぐるしい、番組準備から進行、放送までのシーンで一気に状況とキャラクターの説明が見事に表現され、飽きさせない。

ノンストップ映画

おそらく、映画の上映時間と劇中の進行時間が極めてリアルタイム進行な映画。放送局の一幕ですべてを終える。非常に巧みなシナリオだ。ラストまでにしっかり、テーマもストーリーもキャラクターもすべてを伝えきり、大団円となる。重なるが冒頭の状況説明は見事だった。

知的でところどこと笑わせる

実に知的な映画だ。それを小難しく見せず、実はとても深いテーマを持っている。重いものをエンターテイメントのベールで覆い、そっと観客の心理に染み込ませていく。緊迫感のある密室劇として中盤まで展開する。その間、適度に笑わせ、観客に息抜きの間を設け、非常にバランスよく、展開させていく。全編のストーリーは立てこもりもので、大まかな筋は読めるのだが、巧みに伏線が張られ、後半一気に展開していく。この伏線にはキャラクター造形にも貼られている。大筋にかかわらない細かなエピソードにおいては、シニカルな笑いがあり、王道を歩ませようとし、土壇場でひっくり返す。いわゆるハリウッド的展開を皮肉るつくりで、それがまた高いセンスを感じさせる。

ジョディー・フォスターのセンスに脱帽

何よりも、監督のセンスが絶妙。長くハリウッドで活躍しながら、王道をうまく外し、外しながらもエンターテイメント性を決して損なわない。重くなりがちな社会風刺を軽く見せ、軽い調子ながらも、軽すぎずテーマを外さない。とにかくバランスが絶妙だ。実に知的で大人のエンターテイメント映画と言える。難しく重いテーマだって、エンターテイメントの皮を巧みにとりいれれば、敷居が高く難解と毛嫌いされず、観客により容易に理解させることができる。職人芸を見た。

☆☆☆☆★

ドキュメンタリーのような映画|レヴェナント:蘇えりし者|映画|感想|評価

リアル体験をさせてくれる手間暇かけた映画の中の映画

冒頭、大自然の息吹を映像と音でみせてくれる。動物と自然、そして人間の息遣いをスクリーン越しに肌で感じられ映画だ。映像に特殊な加工(フィルター)はされていないのだろうか、映る色合いは実際に目にする色合いに近いのではないか。

普遍的なストーリー

ストーリーは奇をてらったものではなく、よくある復讐劇だが、自然環境や人間の性を丁寧に深くじっくりと描かれていた。間延びしてしまいそうで、映像の美しさが退屈させず、さらに役者の演技が痛いほど観る者を揺さぶる

レオナルド・ディカプリオの執念

ウルフ・オブ・ストリートの多弁怪演から一転、同じ人が演じているのかと驚くほど、今作では極端にセリフが少ない。息遣いやうめき声ばかりで、あとは身体ですべてを表現していた。熊に襲われるシーンのリアリティはCG技術だけでなく、彼のアクションによるものが大きいのではないか。観ていて、苦しい。痛みまで伝わってくる演技だった。これはもうアカデミー賞をあげないわけにはいかないと思う。

自然の驚異以上に人間の驚異

開拓時代といえど、中世どころか古代な人間行動。開拓者の鬼畜ぶりは目に余る。実際そうだったのだろう。先住民にしてもただ虐げられているだけでなく、残酷な面もあり、人間対人間の構図は人間対自然よりもずっとえぐいものだった。

観る者にエネルギーを使わせる作品

観ていて苦しい映画だった。自分を主人公に置き換えたら、三日と生存できないだとうなと思う。復讐劇であり生存劇であり人間劇

☆☆☆☆★

映画の面白さとヒーロー映画の迫力|シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ|評価|感想

アメコミヒーローものは垣根を越えた

冒頭シーンはまるでボーン・アルティメイタムのようだった。東方の砂埃舞う市場で繰り広げられるアクションシーンは、スパイもの映画のように、ハンディな映像が緊張感を持ち続く。ヒーローものだということを忘れさせる映像と展開が続いた。

マーブル映画の貪欲さを見た気がする。ヒーロー映画の枠をこえ、シリアス・スパイ・ヒューマン・ミステリー、様々なヒット映画の手法を取り入れ、最新のエンターテイメント映画を展開させている。極めて質が高く、安心して楽しめる高次元エンターテイメントを作り出していた。

マーブルコンボは続くよどこまでも

各ヒーローもの、その続編もの、アベンジャーズ、という黄金の流れを作り、アベンジャーズ2で2サイクルが終わったところ、今は3サイクル目に入っている。それにしても各ヒーローものは単体で充分にクオリティを維持し、なおかつ各ヒーローものだけでもストーリー軸は続いている。

ストーリー軸がいくつもあり、その軸が交差してアベンジャーズ軸につながり、それでも単体としてどれもが面白く楽しめる。複雑だけれど、途中参加でも楽しめる、見事なバランスを作り上げている。その映画一本だけ面白くしていればいいわけではなく、次回作やアベンジャーズのことまでも考慮して筋を作っているのだからだ、相当に何度の高いシナリオだと思う。

ヒットさせ続けるだけでなく、飽きさせず、この無限コンボを今のところ当て続ける。マーブル商法のバランス感覚は見事だ。

ヒーロー映画の新たな潮流

マーベルもののなかで、キャプテンアメリカはシリアス路線だ。長い年代の話であり、戦争の負の遺産が戦いを有無という背景でストーリーが展開する。ヒーローものの新たなテーマとして、問われるヒーローの責任 が扱われている。これはバットマンvsスーパーマンでも扱われていた。ヒーローは全てを救えるわけでなく、その陰にかならず犠牲者が存在し、多くにとってのヒーローであっても、僅かな犠牲者にとっての憎悪するべき対象であること。ここにリアリティを持たせている。それが今のハリウッドヒーロー映画の潮流となってきている。

ヒーロー映画はアクション映画であり、戦争映画であり、人間ドラマである。勧善懲悪な簡単なストーリーはもう古い。

バットマンVSスーパーマン』との圧倒的な差

マーベル映画の培ってきた歴史と経験に、DC映画はかなわない。魅力的なキャラクターや俳優たち、長年のストーリーで描かれた関係性、トレンドをはずさない演出、全てが巧みで、無理がない。

バットマンVSスーパーマン』はマーベルを追随し、かなり強引に伏線をはっていた。キャラクターにも魅力がなく、付け焼き刃感がある。既知のヒーローの魅力ではなく、俳優が演じるヒーローだからこその魅力をまだ作り上げられていない。

シビルウォーでは短い時間であっても、各々のキャラクターの能力だけでなく性格がしっかりと描きわけられ、とても魅力的だった。強引なストーリーに引っ張られるのではなく、一人ひとりにしっかりと持ち場と印象を残している。

導火線を走る炎のようなストーリー展開|ミッション:インポッシブル/ローグ・ネイション|感想|評価

ゴースト・プロトコルで仕切り直されたシリーズ第二弾

前作、ゴースト・プロトコルで抜群のストーリー展開、魅力的なキャラクターに、わくわくさせられるアイテムでスパイ映画ミッション・インポッシブルが大復活し、今回のローグ・ネイションへと繋がる。予測困難な展開、不可能ミッション、謎の美女など、定番の舞台設定に、ヒーローのイーサン

脚本家出身の監督が魅せる

クリストファー・マッカリーはあの『ユージュアル・サスペクツ』でアカデミー脚本賞を受賞した。伏線にひねりの効いたストーリーテリングで、緊迫感を与える。脚本家出身監督だからこその、安定した物語を楽しめた。

トム・クルーズとのタッグ

ワルキューレ』『ゴーストプロトコル』『アウトロー』『オール・ニード・イズ・キル』と監督は数々タッグを組んできた。どの作品でも主人公はどこか孤高で追い詰められた状況におかれる。いっぱいいっぱいの心理状態に、卓越したストーリー展開で、観るものを追い詰め振り回してくれる。『アウトロー』続編でも再びタッグを組むようで、このコンビはしばらくヒットを飛ばすこと間違いなし。

☆☆☆☆★

ジュラシック・パークの続編はこれだ|ジュラシック・ワールド|評価|感想

時を空けての続編がもたらす追体験

ジュラシック・パークを公開当時映画館で観た世代の方々、あのときの感動と興奮をついた意見できる。ロスト・ワールドでもジュラシック・パーク3でもない。ジュラシック・パークの続編として楽しめるのが、このジュラシック・ワールドだ。

映画でアトラクション気分を体感させる

ロスト・ワールドならびにジュラシック・パーク3ではストーリー上、恐竜たちを制御できなくなった地へ捜索に向かう。そのため、元来の恐竜にあえるアトラクションとしてのテーマパークとしては描かれていなかった。このジュラシック・ワールドでは、最先端なテクノロジーを駆使し恐竜アトラクションが受け入れられている設定となっている。登場人物の子どもたちの目を通し、アトラクション世界に入っていくシーンが丹念に描かれている。USJやディズニーランドと同じく初めてのテーマパークへの期待感に似た感覚を映画を通して得られる。ジュラシック・パークにはしっかりあった感覚を再びよみがえらせてくれた憎い演出だ。

エンターテイメント映画+現在のストーリー展開

王道エンターテイメント映画のストーリー展開で、先は読める。リアリティを出すため多少難しい説明があるが、理解しなくでもストーリーはしっかりと追っていけるし、キャラクターがしっかりと分かれていて、顛末を追っていける。けれど、単純と思しきストーリーにひねりが加わっているのが、今風のストーリー展開だ。遺伝子操作により人間の命令を受け付けるよう改良されたベロキラプトル。うまくストーリーにいかされている。

随所に見られるオマージュ

ジュラシック・パークの名残を描き、ジュラシック・パークの名シーンを再現している。ただ、そのシーンに至る経緯はずっと複雑で考えられている。うまくジュラシック・パークのシーンとオーバーラップさせるのは、往年のファンへのサービスだ。

エンターテイメント映画全盛期の再構

単純明快でどきどきわくわくさせてくれた80年代90年代のエンターテイメント映画が帰ってきた。ストーリーや映像で観客をおろどかせわくわくさせる。シンプルな映画の面白さを思い出させてくれる映画だ。大人から子供、お年寄りと幅広い年令を包括し楽しませる映画が復活した。

☆☆☆☆★

世界一美しい天文学者に会いに|ルーブル美術館展|フェルメール|京都|美術|

京都は岡崎、京都市美術館で開催されている『ルーブル美術館展』に行ってきた。岡崎界隈は整備が進んでいて、町並みが美しい。まだ整備途中だが、平安神宮へと通じる目抜き通りがとても綺麗だ。季節に応じ街路樹の色合いが目を楽しませてくれるだろう。他に京都国立美術館京都府立図書館など、文化施設が固まる文化スポットだ。うどんの名店には長蛇の列でできていた。

京都市美術館の建築様式は帝冠様式

帝冠様式とは昭和初期に流行した和洋折衷様式の建築様式らしい。内部はアールデコ様式でステンドグラスが配されていた。特に気になったのはトイレだ。中心ホールを囲う緩やかな螺旋階段、その階段下のスペースにトイレが設けられていた。小さめの扉に格子の窓が印象的だった。

照明を当てたような光の表現

フェルメールに興味があり、初めて彼の絵を目にした。『天文学者』は日本初来日らしい。過去にヒトラーが所有していたいわくつきの絵だ。絵の裏からライトを当てているのかと思うほどに、淡く光を表現していた。陽光に写されてホコリが舞う姿までも見えてきそうだ。

真珠の耳飾りの少女

フェルメールの自伝的映画『真珠の耳飾りの少女』はおすすめ。フェルメールをあのコリン・ファースが演じ、モデルとなった真珠の少女はスカーレット・ヨハンソンが演じている。スカーレット・ヨハンソン演じる使用人の目を通し、フェルメールの家族や周辺事情が写される。一見淡々と物語は進んでいく。大きな変化はないものの、一枚の絵が描かれる背景を形にした映画だ。とにかく美しい映画なので、フェルメールが好きな人にはおすすめの映画。